ケーブルの端子は磨いていますか。
2021.02.21
良いギターとアンプを買って高いケーブルを買って・・・・そのまま何年も放ってらかしに
していませんか。

ギター関連のメンテナンスで意外と放置されているのが、ギターケーブル端子の酸化被膜の放置。
大体ギターのジャックの接触不良は、酸化被膜です。当然ですが、アンプのインプットジャックも同じです。



この程度写真のように(これはバランスケーブルですが)曇っている状態で、ハイインピーダンスのエレキギターだと露骨に音質劣化します。シンセとかだと結構大丈夫ですが。ジャック部触るとバチバチノイズ出ますね。

この状態をピカールで磨くと、



これほど酸化被膜汚れ取れます。

これを放置していると、音は相当劣化します。アンプのスピーカーを交換した位音変化出ます。
いつもチェックして万全にしましょうね。
ギター側のジャックのほうは、綿棒を二つに折ってピカール少し付けて2つの頭ごと無理やり押し込んでグリグリ回すとお掃除できます。ジャックの接触不良は殆どがマイナス側なので、ここだけ掃除すれば大体治ります。接点復活材でやってる方、酸化被膜残ってるとすぐダメになります。ピカールが安くて便利。

ちなみに金メッキプラグの場合、ピカールで磨くと金メッキ剥げちゃうのでダメ。



ガラスクリーナーとかちょろっと紙に付けてお掃除しておくのが良いです。
昨年は本当に世紀の大バーゲンだった。
2021.02.03
外出自粛でギターを買う人が急増 コロナ特需で楽器の小売が好調
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef0c33258da128da685c35cb06d11eb58ece143f?page=1

昨年はコロナで出勤しなくなった人たちが、自宅の不要品を整理したために、物凄い数のギターがヤフオクにもメルカリにもハードオフにも破格で放出されました。
これは世紀の買い時だと。こんなことは二度と起きないだろうと。
なので、ワタシは昨年、一生分のギターを買い貯めしました。

一覧にしてみると、
KAWAI 70年代クラシックギター
Edwards Limited Model E-LP-85(初期日本製) レスポール
HISTORY ZLS100-CFS レスポール
Bill Lawrence BT1E-90B trigger2 テレキャス
Bill Lawrence BC1D-62 Challenger ストラト(westernワイヤ&CTSポット改造品)
GIBSON ES-335 1991年製ナッシュビル、リーシュー

アンプ 
VOX AV15
VOX AC15 Warehouse Limited Edition AC15 Custom
FENDER HOT ROD DELUXE 初期型1996年製 (改造品JENSEN alnico5)

計算すると頭痛がしてくるのですが、今全部売っても大幅に買値以上になる!!
案の定、相場は3割以上上がってしまい、最早買い時は終わってしまいました。

ギターと株は安い時買って高い時売れ。まだ売らないけど笑
ジャズギター教本
2021.01.20
ギターの改造と整備が一通り終わったので、今度はギターの練習をメインに
やっていこうかと。

昨年4月、コロナで暇になってしまったので、これを機にジャズギターをマスターしてしまおうかと、45歳、ジャズの教本を初めて購入しました。

定番パターンがしっかり身につく ジャズ・ギター・コンピング入門
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4401146212/

なぜこの本を購入したのかと言いますと、監修がヤング・ギター 企画編集部だからです。

大体この手の教本は、教える気があるのか?、殆どの人が途中で投げ出して辞めてしまうのですが、
ヤングギターなら、アホでも覚えられる手順にしてあるはずだ!!。
ホント単純にこれが選択の理由でした。

付録のCDがあるのですが、途中まで不要な親切な記載で練習できましたが、譜面でリズムが解らない所が出てきまして、CD開封して聞いてみたところ・・・

・・・おや???

なんと浦田泰宏先生じゃないですか。

実はワタクシ、小学校5年生の1月(1986年)に、浦田泰宏先生の初心者ロックギターハンドブックを購入して、独学でガッツリエレキギターを勉強しまして今現在に至ります。




あははは、この解りやすい解説は浦田先生だったのか、先生お久しぶりです34年ぶりです(笑)

ジャズギター教本に話は戻りまして、基本がコードなぞるだけなのですが、それじゃあ面白くないので、数ページコードの位置確認をして記憶したら、それに指ベース&コードのリズム付けて演奏、例題でコードが繋がる物同志をくっつけての反復練習、を半年ほどかけて本の半分のページまでのんびり練習しました。

そこで飽きました(笑)飽きたので、次はハードロック、ヘビメタの速弾きの練習。これは頭使わなくてただのトレーニングです。こういうのも良いもんですよ。ひたすら、オジーオズボーンのS.A.T.Oを弾いてるだけで指がすらすらと動いて、今まで弾けなかった曲がどんどん弾けるようになります。ギターの練習は、自分が飽きたら終わりなので、飽きないよう、楽しめる練習こそが一番だと思います。(10年ギター弾いてなかったワタクシからのメッセージです笑)

3か月ほどブランク開けてジャズ教本の練習を再開しようとしたのですが、やっぱり飽きたので、せっかくだからジャズの曲を耳コピしてみようじゃないかと。

以前のように、いきなりジョーパス大先生を初心者で耳コピしようとすると挫折するので、ふと思ったのが、小野リサさんのCD。うむ、ボサノバならゆっくりのんびりなので行けるだろう。

さ~てどれにしようかな?お、This Masqueradeがあるじゃないですか。ジョージベンソン好きとしてはこれがやりたいけどいきなりこれ無理だろう!?

https://www.youtube.com/watch?v=T1UaeuFn04s&index=169&list=FLhCIAebfpauPlzpepqshnoQ
(ジョージベンソン)

と思ったら、かなりシンプルにアレンジされてるので、これやっちゃうかあ~~~。

すると・・・全コード書き出しに15分程度で聞き取り書き取りができてしまいました。これは驚きです。1年前なら恐らく1時間はかかったでしょう。1時間やる前に面倒くさくなって辞めてしまってるかも。ちなみに全くジャズコード知識無い時にJoe Pass の Nica's Dream

https://www.youtube.com/watch?v=7jmJbRiUX2I

は3日かかってやっと半分でした。

このジャズギター教本半分まででも、パターン覚えたためにこれほど時短できたのだと思います。

二日練習でほぼCD通りに弾けるようになりました。

そこそこギター弾ける方向けの、ジャズギター入門にはとてもお奨めの教本です。

Bill Lawrence BT1E-90B trigger2 ナット交換/GRAPHTECH TUSQ ナット素材の謎
2021.01.16
Bill Lawrence BT1E-90B trigger2も GRAPHTECH PT-5042-00 ナットに
交換してみました。



するとどうでしょう、こ~れ~は~すごいですよ~・・・

GOTOH PICKUPS TL-Classic Nec、TL-Classicα Bridgeが、まさかのFender customshop no casterセットよりも良い音が出てます!!


 
さすがにこれはワタシも頭を抱えてしまいます。
この二つの価格差は2倍。まあ、そこは考えないようにしましょう。

まずこのグラフテックのTUSQという謎のナットの素材です。
検索してみると、古い情報では人工象牙素材だそうで。

しかし、じゃあその人工象牙の素材は何なんだろう。調べれば調べるほど、どうもこのグラフテックTASQシリーズが一般的な人工象牙素材とは思えない。ギター関連の記事ではこれ以上の情報は得られず、素材の特徴も一致していませんでした。

実は、購入前から下記のリンクのレビューを読んでいたのですが、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/153712/

以下抜粋、省略してますが

・・・ここから引用

2015/04/24
11111テレキャスにも合った
投稿者名:プレイテックを買った 【岐阜県】
 
ちなみに、落とすとガラスみたいな音がしますがなんなんでしょうね?笑

・・・ここまで引用

このグラフテックのTUSQ、落とすと本当にガラスの音がするのですよ。
取り付け時、ちょっとずれて落としてビックリしました。
実は、購入前からこの一文がず~っと頭に残ってまして・・・

そこでワタシは使用素材に思いあたるフシがありまして、恐らくこれがその素材なのではないでしょうか。

ガラスセラミックス
保険適用外で使う高強度ガラスセラミックスの歯と同じ物なのではないか。

https://www.ishii-dental420.jp/cont6/main.html
※リンクは歯医者さんです

上記の歯医者さんの写真を見ると、これは似てると思います。
全く同じ配合ではないと思いますが、これに近い物でできているのではないかと。
そして、この素材にシリコンオイルを染み込ませておくと・・・・
ごく僅かずつ漏れ出して潤滑されるとか!?
そんな製法ができるのか知りませんが。

※あくまでワタシ個人の想像によるものですがどうですかねえ・・ふふふ笑
JAPAN VINTAGE
2021.01.14
その甘くて魅惑的な、安くて良い物を手に入れたい人が群がる蜂蜜のような・・・・


そもそも何故今、70年代80年代日本で作られたエレキギターをJAPAN VINTAGE
としてもてはやされているのか。

それは物凄く単純明快な理由でして、70年代80年代は、世界で最も質の高い日本人の労働力を、先進国で一番安価に使えた、極めて恵まれた生産環境にあったと言えます。
安価で質の高い労働力こそが最大のJAPAN VINTAGEの武器です。だからあれほど安価にギターを生産できたと。
その価値を、当時は誰も解ってなかったのです。時間が過ぎて初めてみんなが(私を含めて)知ったことで価格が高騰しつつある、現在では得ることのできない超高コスパ製品。これこそがJAPAN VINTAGEだと言えます。
※殆どはコピーギターなんですけど。(ここは後に※コピーギターに関して、書いておきます)

もう一つは、ギター雑誌の会社が特集組んで各メーカーの情報を集めてJAPAN VINTAGEムックを出版したからと思われます。

当時の楽器生産は主に長野県で行われておりましたが、この当時の長野県辺りのパートのおばちゃんの時給は70年代で400円台、80年代でも600円以下だったと思います。

こんな低賃金ですら、今みたいに注意すると明日から会社来ないようなパートさんは殆ど居ませんでした。現在とは異なり、毎日大量の楽器を流れ作業で製造しているもんだから、初心者もあっという間に技術を身に着け仕事ができるようになります。
材木の価格も現在の1/5以下ですかねえ。材木の価格は調べてないので知りません。

だから、現在とは比較にならない、量産平均的高品質な物が多数製造できた訳です。
その中には、当然ながら当たりハズレがあります。あくまで工業製品量産品ですからね。


※コピーギターに関して
当時、これらのフェンダー、ギブソンのコピーギターを作っていた技術トップの人達は、現在、自分で工房経営してオリジナルを作りたがる。オリジナルじゃなきゃダメだという。まあ、気持ちも解ります。

しかし、じゃあバイオリンはどうでしょう?
ワタシはクラシック楽器専門じゃないので詳しくは知りませんが、素人目にお茶の水の下倉バイオリンに並んでる楽器見て、遠目に見たら(ここ重要!!)どれも全部同じじゃありませんか?
結局バイオリンが現在のスタイルに落ち着いたのは、演奏性、音色、音響的特性、長年かけて一番使い易いからあの形に落ち着いたんだと思います。オリジナルのピアノを作る、という人もあまり居ないと思うんですよね。

エレキギターもそろそろ、クラシック楽器のようにそのスタイルが確立されつつあるのではないでしょうか。
ストラトスタイル、レスポールスタイル、テレキャスタースタイル、335スタイル、概ねここら辺は殿堂入りして、エレキギター四天王モデル、として、コピーモデルとは言わずその派生で良いんじゃないですかねえ。ギブソンさんもフェンダーさんもそこら辺、固いこと言わずに王者としてドーンと構えてくれるとありがたいと勝手に思ってます。ええ(笑)
ここら辺割り切ってるのがmomoseギターなんかじゃないかなあと、個人的に思ったりするのですが。

- CafeNote -